おでこの生え際が薄くなったり抜けたりする症状は、年配の男性に多いイメージを持つ方もいるでしょう。しかし、女性でも前髪の生え際から少しずつ髪が薄くなっていくことがあります。女性の場合は、前方の髪がすべて抜けて後退していくのではなく、髪が細くなったり量が減ったりして、全体のボリュームが少なく見えることが多いのが特徴です。さらに、こめかみ付近の「そりこみ部分」の薄毛が気になり始めることもあります。
また、編み込みやポニーテールなど、前髪が強く引っ張られるヘアスタイルを長期間続けていると、毛根に大きな負担がかかり、薄毛につながる場合があります。こうした“引っ張り”によって起こる薄毛や脱毛は「牽引性脱毛症」と呼ばれます。頭皮への負担を減らすためにも、髪をきつく結びすぎないよう注意が必要です。
女性の前頭部の薄毛が気になり始めるのは、30代から40代以降に多い傾向があります。前頭部から髪が薄くなる原因は、牽引性脱毛症だけではなく「びまん性脱毛症」の可能性も考えられます。年齢を重ねるにつれて薄毛や抜け毛が気になるようになった場合には、びまん性脱毛症の影響を疑うことも大切です。薄毛や抜け毛は、ホルモンバランスの変化によって起こりやすいといわれています。そのため、ホルモンバランスが乱れやすくなる30代以降や、更年期を迎える40代以降の女性に増える傾向があります。前頭部の薄毛も、ホルモンバランスの影響を受けている可能性があるのです。
ここでは、女性の前頭部の薄毛につながる主な原因を5つご紹介します。薄毛の原因は一つではなく、いくつかの要因が重なって起こることもあります。自分がどのタイプに当てはまりそうかをイメージしながら、どのような要因で脱毛症が起こりやすくなるのか確認してみましょう。
女性の前頭部の薄毛が目立つようになるのは、ホルモンバランスの影響が大きいといわれています。特に関係しているのは、女性ホルモンである「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」の2種類です。詳しい仕組みはまだ解明されていませんが、この2つのホルモンは月経周期にあわせて増減を繰り返し、バランスを保っています。その分泌量が乱れると、薄毛や抜け毛が起こりやすくなると考えられています。女性ホルモンは、卵巣や子宮といった生殖器に関わるだけでなく、脳や骨、毛髪など全身にも影響を与えます。特にエストロゲンは、髪の成長や質にも関わっているとされており、分泌がうまくいかなくなると髪にも影響が出る可能性があるのです。
頭皮の血行が悪くなると、前頭部の薄毛や抜け毛が起こりやすいと考えられています。血流が滞った状態では、髪が健やかに成長するために必要な栄養や酸素が頭皮や毛根まで十分に届かなくなってしまいます。その結果、髪が抜けやすくなったり、細く弱くなったりして、前頭部の薄毛につながってしまうのです。さらに、頭皮の厚みが減って硬くなると、血流が低下しやすいともいわれています。頭皮の柔らかさを保つことは、血行促進や髪の健康にとって大切なポイントといえるでしょう。
女性の前頭部の薄毛は、栄養不足によっても起こりやすくなります。髪の健康を保つためには、さまざまな栄養素が必要です。食事から摂取した栄養は体をつくる材料であり、髪の毛もまたその栄養から作られています。特にタンパク質・鉄・亜鉛・ビタミンD・ビオチン・葉酸などが不足すると、髪の成長に影響を与えるといわれています。髪の毛は、毛乳頭細胞が取り込んだ栄養をもとに毛母細胞へ指示を出し、毛母細胞が分裂を繰り返すことで作られます。そのため、薄毛や抜け毛を防ぐには、毛乳頭細胞に十分な栄養を届けることが欠かせません。栄養不足が慢性化すると髪が不健康になり、前頭部の薄毛を招きやすくなるため、バランスのとれた食事をしっかり摂ることが大切です。
栄養不足の中でも、特に 鉄分の不足 は薄毛や抜け毛を招きやすいといわれています。鉄分には、血液を通じて酸素や栄養を全身に届けたり、酵素をつくって代謝や細胞分裂をサポートしたりする大切な働きがあります。血液中に含まれるヘモグロビンは、酸素を運ぶ役割を担う成分で、鉄分とタンパク質が結合してできています。そのため鉄分が不足するとヘモグロビンが減少し、酸素を運ぶ力が弱まってしまいます。結果として頭皮が酸欠状態になり、髪を成長させるために必要な細胞分裂がうまく行われなくなります。その影響で、前頭部の薄毛リスクが高まるのです。
女性は年齢を重ねるにつれて、薄毛や抜け毛のリスクが高くなります。女性ホルモンのひとつである エストロゲン(卵胞ホルモン) には、髪にハリやツヤを与え、健康的な成長をサポートする働きがあります。ところが、加齢によってホルモンバランスが乱れ、エストロゲンの分泌量が減少すると、髪の成長が妨げられ、前頭部の薄毛につながりやすくなるのです。特に更年期前後はホルモン分泌が急激に低下するため、薄毛や抜け毛のリスクが一段と高まります。そのため、40代前後で髪の悩みを抱える女性が多いといわれています。
また、一度減少した女性ホルモンは加齢によって元に戻ることはありません。そのため、年齢を重ねて前頭部の薄毛が気になり始めたら、自己判断で放置せず、治療が必要かどうかを病院や専門クリニックに相談することをおすすめします。
ここでは、女性の前頭部の薄毛を改善する方法を3つ紹介します。セルフケアで改善されるか様子をみて、なかなか良くならない場合は早めに病院や専門クリニックを受診して、適切な治療方法の提案を受けるようにしましょう。
前頭部の薄毛が気になり始めたら、まずは食生活を見直してみましょう。髪の毛は主にケラチンと呼ばれるタンパク質から作られているため、健康な髪を維持するには十分なタンパク質を摂ることが欠かせません。
ただし、髪の成長に関わるのはタンパク質だけではありません。コラーゲン・ミネラル・ビタミンなど、さまざまな栄養素も深く関わっています。つまり、タンパク質だけを意識すればよいのではなく、それがしっかり働くためには他の栄養素とのバランスが必要なのです。そのため、髪の健康を保つには「バランスのとれた食事」を心がけることが大切といえるでしょう。
適度な運動は、薄毛や抜け毛の改善につながる効果が期待できます。運動によって筋肉が刺激されると全身の血流が促され、頭皮にも栄養や酸素が届きやすくなるからです。特に、下半身の大きな筋肉を動かすことで血流改善の効果が高まります。ただし、普段あまり運動をしていない方がいきなり激しい運動をすると、ケガやストレスの原因になることもあります。そのため、まずはウォーキングや軽いジョギングなど、無理なく続けられる運動から始めるのがおすすめです。
また、日常生活の中でも工夫次第で運動量を増やすことができます。例えば、近所へ出かけるときは自転車や車ではなく歩いてみる、エレベーターやエスカレーターではなく階段を使うなど、少しずつ身体を動かす習慣を取り入れてみましょう。
セルフケアを続けても、前頭部の薄毛がなかなか改善しない場合もあります。思うように効果が得られず悩んでいる方は、皮膚科や内科、または薄毛や抜け毛を専門に扱うクリニックで薄毛治療について相談してみましょう。特に近年注目されているのが、エクソソームによる薄毛治療(エクソソーム毛髪再生医療)です。エクソソーム毛髪再生医療は、髪の再生をサポートする成長因子などを豊富に含む「エクソソーム」という情報伝達物質を頭皮に浸透させ、毛髪の成長を促す再生医療にもとづいた新しい治療方法です。従来の再生医療のように血液や脂肪を採取する必要がなく、身体への負担が少ないのが特長です。比較的受けやすい価格帯で通院のハードルも低いため、前頭部の薄毛に悩む女性にとって、試しやすい新しい選択肢といえます。
女性の前頭部の薄毛は、ホルモンバランスの変化・栄養不足・血行不良・鉄分不足・加齢など、さまざまな要因によって起こります。
セルフケアとしては、バランスのとれた食事や適度な運動などで改善が期待できますが、思うような効果が得られない場合は、病院やクリニックに相談することをおすすめします。
あおば通りかずみクリニックではエクソソームによる毛髪再生医療をおこなっています。女性の前頭部の薄毛は、人に打ち明けにくく、周囲へ気軽に相談しづらい悩みでもありますが、当院は女性医師が個別の症状に合わせたカウンセリングを行い、最適な治療計画・治療方法をご案内いたしますので、前頭部の薄毛にお悩みの方はぜひ一度ご相談ください。
仙台市青葉区「青葉通一番町駅」からすぐの女性医師の婦人科 / 性病検査・月経移動・ピル処方・緊急避妊薬なら
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日/祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00- 12:15 |
● | ● | ● | ● | ● | 休 | 休 |
14:00- 16:30 |
● | ● | ● | ● | ● | ■ | 休 |
※不定期で室井医師が不在のことがあります。診療カレンダーでご確認ください。